私は先日、長年利用していたドコモのキャリア携帯からahamo(アハモ)に乗り換えました。
ドコモ歴は25年以上。父がNTT関係の職場だったため、初めて持った携帯(当時はPHS!)からずっとドコモのキャリア携帯でした。ですが家計の見直しを始めたことをきっかけに、思い切ってahamoへ変更。実際に使ってみて感じたことを、メリット・デメリット含めてまとめます。
ahamoの料金プラン
ahamoはNTTドコモが提供する格安スマホ料金プランです。
- 30GBプラン:2,970円/月
- 大盛り110GBプラン:4,950円/月
これ以外の細かいプランはなく、とてもわかりやすいのが特徴です。
乗り換え前の不安
「格安スマホに変えると速度が遅いのでは?」
「キャリアメールが使えなくなるのでは?」
「オンライン手続きなんて自分でできるの?」
こんな不安があって、なかなか踏み出せませんでした。特にキャリアメールは、学校・ショッピング・ネット銀行などあらゆる登録に使っていたため大きな壁でした。
しかし現在は月額300円でキャリアメールを持ち運びできるサービスがあり、私はこれを利用しています。迷惑メールが増えたため、少しずつGmailへ移行中です。(※追記:後にすべてGmailに移行して、持ち運びサービスは解約しました)
実際に乗り換えてみた感想
結論から言うと…
**「もっと早くやればよかった!」**というくらい簡単で快適です。
- 手続きはすべてオンラインで完了(思った以上にスムーズ)
- ドコモ回線をそのまま使うため、通信速度は以前と変わらず快適
- データ容量30GBで十分足りる
不便を感じることはほとんどありませんでした。
節約効果
我が家では夫婦そろってahamoに変更しました。
- 私:月6~7,000円 → 約5,300円(約1,000円の節約)
- 夫:月9~10,000円 → 約6,300円(約4,000円の節約)
夫のほうが節約効果が大きく、家計に大きなメリットがありました。
ahamoのデメリット
もちろんデメリットもあります。
- 電話窓口はなく、オンラインサポートのみ
- キャリアメール持ち運びは有料(300円/月)
- 留守番電話・転送電話が使えない
- データ容量は「30GB」か「110GB」のみ
- データ繰り越しができない
- 未成年は契約できない(親名義なら可能)
特に「毎月のデータ使用量が少ない方」や「留守番電話が必須の方」には不向きかもしれません。
まとめ
私はahamoに乗り換えて大正解でした。
料金が安くなるだけでなく、プランがシンプルでわかりやすく、アプリで利用状況もすぐ確認できます。
「携帯料金の見直し=面倒くさい」と思いがちですが、一歩踏み出せば大きな節約効果があります。スマホ代は固定費なので、ここを削減できると家計改善につながりますよ。
これからも小さな節約を積み重ねて、家計を立て直していきたいと思います。
コメント