入学にあたってかかった費用を公開!
先日、4月8日に次女の小学校の入学式が行われました。今年の桜の時期は、気温がすぐには上がらず桜が長持ちしてくれたおかげで、花が完全に散ってしまう前に入学式を迎えることができました。緊張しながらも、まだまだ小さい体には大きく感じる真新しいランドセルを背負っている娘の姿を見て、成長を感じて胸がいっぱいになりました。
今回は、入学式にあったって実際にかかった費用についてご紹介したいと思います。
学校用品の費用
まず、学校用品の準備から。ランドセルは祖父母が購入してくれました。我が家はセイバンの天使のはねを購入。価格は税込み58,410円(割引あり)。最近はランドセルも種類が豊富で、選ぶのに悩みましたが、娘の希望するものを購入。我が家は、イオンで展示しているものを実際に見に行き、手に取って確認をしてから、セイバンの公式サイトにて購入しました。私は持っていませんが、イオンカードを持っている人はポイントがたくさんつくので店頭で買うのもよいかもしれませんね。
続いて体操服。半袖・長袖それぞれ2枚購入し、計12,000円。体操服のズボンも2着で5,500円かかりました。その他、安全帽子(黄色の帽子)が1,350円、赤白帽子が660円、上靴、体育館シューズがそれぞれ2,090円。筆箱鉛筆などの文房具が3,000円ほど。上靴など入れる袋類は3点購入し3,400円。給食当番で使用するエプロンが1,500円ほどかかりました。
その他、必要に応じて買ったもの
学校入学するにあたって、日ごろ履く靴と、雨天時のレインシューズ、幼稚園の時にはバス通園だったため必要なかった傘も今回新調しました。ざっくりですが、計7,000円くらいかかっています。
入学式で着たお洋服と靴は姉が着たものを着用したので、ここは一切お金はかかっていません。
あとは入学後の、各教科ごとのノート、お道具箱やその中身などの学用品、給食費など学校から引き落とされる費用が約10,000円請求が来ていました。(教科書代は無償で配布されます)あと、絵の具セット現金払いで5,000円。今どきの絵の具セットは種類が豊富で、デザインもとてもお洒落です。でもその分お値段高いです!
合計でかかった金額は、、、
以上、細々したものも含めて、ざっと、50,000円近くが小学校入学にあたって実費で支払った金額です。祖父母が購入してくれたランドセル代も含めると、10万円以上お金がかかります。
まとめ
入学にあたって我が家は50,000円ほどの出費でしたが、ここにランドセルや入学式で着るフォーマルなお洋服なども含めると、100,000~150,000円ほどの出費がありそうです。まとめて購入すると、いっきに持ち金が減ってしまいますので、購入する時期を少しづつずらしながら分散させて購入することをお勧めします。
予想以上に準備品が多く、出費もかさみましたが、娘が楽しく学校生活を送るために必要なものばかり。新しい生活に希望を膨らませてワクワクしている娘を見ると、頑張って(節約しながら)揃えてよかったなと思います。
これからも学校生活をサポートしながら、娘の成長を見守っていきたいと思います!
コメント